家を建てるまでの流れ

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

 

これから家を建てることを検討しているあなたへ。

 

今回は家を建てるまでの流れを紹介します。

 

まず最初に何をして、

 

次に何をすればいいのかがわからないと、

 

不安ですよね。

 

何も予定がない状態から、家の引き渡しまでの流れを説明しますので、

 

家を建てる時の参考にして下さい。

 

(参考記事) → 家を建てることを決意!
まずは評判のスーモカウンターに行ってみた

 

予算決め

一番最初に、最も大切なことを決めます。

 

予算です。

 

どれくらいのお金が出せるかを計算します

 

家を買うためには、住宅ローンを利用する人がほとんどです。

 

住宅ローンは収入によって借入限度額が変わってきます。

 

自分がどのくらいのお金を借りれるかを知っておかないと、

 

土地や建物にかけられる予算を決定することができません。

 

しかし、予算を自分で算出するのは難しいです。

 

そこで、専門のアドバイザーに相談する人が多いです。

 

スーモカウンターなどのアドバイザーであれば、

 

中立の意見を出してもらえます。

 

ハウスメーカーや銀行に相談をするよりも、

 

より客観的で公平な予算を算出することができます。

 

ハウスメーカーや銀行の言われるがままに決定をするのはだけは

 

絶対にやめましょう。

 

 

家を建てる予算計画の進め方

 

土地の決定

次に家を建てる土地を探します。

 

建て替えなどの場合は不要なので読み飛ばしても大丈夫です。

 

総予算の中から土地に出す金額を決めます。

 

土地よりも建物の方が高くなる場合もありますし、

 

逆の場合もあります。

 

土地は広さや法的規制の有無、

 

インフラの整備状況や周辺環境などを知る必要があります。

 

なので、自分の目で実際に土地を見ておくことも忘れてはなりません。

 

ただ、土地によっては家を建てるハウスメーカーが限定されてしまうこともありますので、

 

それで納得できるかどうか、慎重に考えましょう。

 

なお、住宅ローンの事前審査は土地を決めなければできません。

 

金融機関から希望額が本当に借入できるかなどの審査は、

 

土地が決まった後で行うことになります。
nagare

家を建てる会社を探す

次は家を建てる会社探しです。

 

ここが最も重要です。

 

ハウスメーカー、

 

地元の工務店などから探していきましょう。

 

なお、住宅設備を売りにしている会社もいくつかはありますが、

 

設備の寿命はだいたい10年から20年です。

 

なので、長期優良住宅のようなものをウリにしている場合には、

 

その基礎や柱などの交換をほとんど行わない部分がどのような建て方で、

 

どのような性能を持っているかを重視しながら見るのがオススメです。

 

建物のプランと概算の見積もり

次は気になったハウスメーカーへ

 

家のプラン作成を依頼することになります。

 

この時点では、

 

土地に合った家のプランを考えるために敷地調査が行われます。

 

敷地調査では広さや高配、

 

接する道路の幅や長さなどの土地の現状調査が行われます。

 

その際に正確な大きさや法的規制の有無が確認でき、

 

より現実的な家のプランを作成することが可能です。

 

なお、大手のハウスメーカーであれば無料で行えますが、

 

有料の会社もありますので、

 

営業担当者にしっかりと確認を取っておきましょう。

 

また、比較をするためにもいくつかのハウスメーカーに依頼をすることも可能です。

 

その際にはこの段階で同じような間取りや見積もりを出してもらうようにしましょう。

 

依頼先の仮決定

次は依頼先の仮決定、

 

設計申し込みを行います。

 

設計申し込みは本格的なプランや打ち合わせをするために行うもので、

 

仮契約とも言われます。

 

ただ、ここからは費用が掛かる場合がほとんどで、

 

だいたい10万円程度のお金が発生します。

 

なお、この段階では事前審査を申し込まなければなりません。

 

しかし、実際に契約を交わしたわけではありませんので、

 

この時点で依頼先が少し違うと感じれば、

 

解約をすることも選択肢の一つとして考えることもできます。

 

慎重に見極めるようにしましょう。
ribingu

地盤調査

最終的な見積もりを出すためにも、

 

地盤調査は必ず必要です。

 

その土地が家を支える強さを持っているかどうかを調べるための調査であり、

 

ここで補強が必要となることが判明することもあります。

 

その場合には費用が100万円前後増えます。

 

できるだけ費用を増やしたくないと思うのであれば、

 

土地探しの段階から地盤がいいかどうかに着目をしておくと良いでしょう。

 

間取りや住宅設備を決めるための打ち合わせ

主に間取りや住宅設備の話し合いになります。

 

それ以外にも電気スイッチやコンセントの配置など、

 

見た目にわかるところの打ち合わせをしっかりと行うことになります。

 

また、この際には分からないことはどんどん質問するのをおすすめします。

 

不明な点が多いままだと納得できる住宅を作れません。

 

ぜひ聞いておきましょう。

 

ただ、大手のハウスメーカーでは、

 

打ち合わせに期限があるところがほとんどです。

 

せかされてしまいますが、納得できるようにしましょう。

 

→ 家を建てることを決意!
まずはとりあえずスーモカウンターに行ってみた

 

仕様の決定と最終見積もり

最近では建築に関わる法改正により、

 

工事中の仕様変更が難しくなってしまいました。

 

なので事前にどれだけ十分な仕様の決定ができるかどうかが重要です。

 

この段階で自分が納得できているかどうかを

 

もう一度確認しておきましょう。

 

間取りの仕様が決まれば、

 

後は最終的な見積もりです。

 

ここでは、

 

はじめに決定した予算を超えていないかの確認が必須です。

 

多少無理をしてでもローンを借りれば何とかなる、

 

という考えでは、後々に大変な目にあうことがあります。

 

なので、無理のない返済計画が実現できるように、

 

計画の見直しや値段交渉などを行いましょう。

 

当初の予算を超え過ぎないようにしっかりと調節しましょう。

 

本契約

ここで最後の契約を行います。

 

注文住宅の場合は請負契約を結びますが、

 

基本的には契約は両者の納得の上で成立されるものです。

 

契約内容を十分に再確認し、

 

納得いくかしっかりと確認しましょう。

 

もしも、疑問点があれば専門家に聞いたり、

 

契約内容の変更を依頼してもいいでしょう。

 

住宅ローンの申し込み

次は住宅ローンの本申し込みです。

 

もうこの時点ではどのくらいのお金が必要か確定しています。

 

なお、住宅ローンには数万円の手数料、

 

借入額に対して0.1%ほどの保証料、

 

火災保険料、生命保険料などがかかりますので、

 

覚えておきましょう。

 

建築確認申請

次は建築確認申請です。

 

計画した内容通りに、

 

家を建てて良いかどうかを審査機関に届け出ます。

 

ここで、建築確認済み証という証書が発行されれば、

 

家を建てることが公的に認められることになります。

 

審査には1週間から3週間程度がかかり、

 

発行された証書、引き渡しが終わった後に必ず住宅会社からもらうようにしましょう。

 

解体工事

なお、建設予定地に住宅などがあれば解体工事が行われます。

 

最近制定された建築規制法によって、

 

解体した資材などの処分方法の記録などを残さなければならなくなりました。

 

しかし解体業者が絶対に残すとは限りません。

 

もしも、残さなかった場合には違反したとされるのは解体の発注者となります。

 

なので、罰則を受けないためにも、

 

解体業者がきちんと記録を残してくれるかどうか、

 

残してくる優良業者かは確認しておく必要があると言えるでしょう。

 

地鎮祭と着工

地鎮祭とは昔からの習慣で、

 

工事の安全を祈願して行うものです。

 

最近では行わない場合もありますが、

 

もしも行うのであれば、

 

神主さんに支払う費用が発生しますので覚えておきましょう。

 

なお、その後はいよいよ工事が着工されます。

 

最初は地盤改良と基礎工事が行われます。

 

この部分がしっかりと施工できているかが、

 

これからの工事を左右すると言っても過言ではないほどに、

 

大切なポイントです。

 

上棟

上棟は家の骨格が出来上がっていく段階の事です。

 

上棟の際にも上棟式が行われる場合もありますが、

 

その理由としては大工さんの労をねぎらうためです。

 

こちらも最近では行わないケースも増えてきています。

 

なお、骨組みがきちんと仕上がれば、

 

家の耐震強度などに対する強さが8割程度は完成すると言われているので、

 

ここがしっかりとできているかもかなり重要な部分となります。

 

完成

上棟から完成までの期間は工法によって様々です。

 

木造住宅であれば、

 

10坪程度で1ヶ月はかかるといわれますので、そこそこ時間がかかります。

 

なお、

 

完成してから引き渡しまでに家のでき具合をチェックするようにしましょう。

 

この時点であればまだお金を支払っていないので、

 

手直しなども行ってもらえます。

 

ただ、料金が少し増えてしまいますので、

 

どうしても変えたい、気になる、と言うような部分だけに限定しましょう。

 

引き渡しとローンの実行、登記

家が完成し、

 

鍵を受け取ることで引き渡しが行われます。

 

なお、

 

一般的には工事期間中はつなぎ融資と呼ばれる融資によって工事代金は既に支払われています。

 

まだ担保物件がないために住宅ローンを受けられないからです。

 

逆に言えば引き渡しが行われた後に、

 

登記を済ませ、名義上も自身の物件となれば、

 

住宅ローンを実行してつなぎ融資も精算することができますので、

 

覚えておきましょう。

ポイントは住宅メーカーの選定

家を建てるまでの流れは簡単にまとめると下記の様になります。

 

1.予算の決定
2.土地の決定
3.ハウスメーカーの決定
4.プラン、見積もりの詳細決定
5.契約
6.建設開始

 

1.の予算の決定をするにあたっては、

 

住宅ローンについてあなたの収入を踏まえ、

 

どの程度融資を受けることができるか、

 

といった確認が必要です。

 

ほかにも

 

3.のハウスメーカーの決定

 

 

4.のプランの詳細確認

 

の順番が前後する場合もあります。

 

実際に建築するにあたって地盤の調査を行います。

 

特に重要なのは、

 

1.の予算の決定

 

 

3.のハウスメーカー

 

の決定です。

 

予算は家を建てるための重要な要素です。

 

またハウスメーカーは

 

依頼主の希望の住宅環境と予算を踏まえたプランを提案します。

 

ですので、

 

納得できる条件で進めることができるかどうかは、

 

ハウスメーカーによっても変わってきます。

 

ハウスメーカーの選定をするなら

とはいえ、

 

多数あるハウスメーカーから理想の条件を満たす業者を探すのは大変です。

 

そこでおすすめしたいのがアドバイザーへの相談です。

 

多くの人が利用するスーモカウンターではアドバイザーが

 

中立的な立場で住宅に関する相談に対応してくれます。

 

ハウスメーカーだけでなく、

 

理想のプランや予算の相談も可能です。

 

一度利用してみる価値はあります。

 

私はスーモカウンターから

 

ハウスメーカーを選んだことで、

 

実際に家づくりをする際に、

 

「スーモカウンターからの紹介」としての割引を

 

してもらいました。

 

家づくりにかかる合計金額から

 

○○万円の値引き

 

という話も

 

聞いたことがあります。

 

また「スーモカウンター」からの

 

紹介ということで、

 

ハウスメーカーの担当営業者は

 

若手などではなく店長レベルの方が、

 

ついてくれました。

 

無料で予約できるスーモカウンターはこちら。

 

スーモカウンターを利用して

 

ハウスメーカーの選定を行う人は

 

最近は特に多いです。

 

一度に複数のハウスメーカーを

 

比較することができます。

 

ハウスメーカーの提案内容を比較し、

 

最も理想にあったハウスメーカーを選ぶことができます。

 

こういったサービスを利用することで

 

より理想の家を建てやすくなります。

 

理想の家づくりにおいて妥協は許されませんので、

 

ぜひ一度相談をして、後悔のない家づくりをすすめましょう!